IonicでFontAwesomeを使いたい
2017.05.01
Ionicにはそのまま使えるアイコン「Ionicons」が用意されています。 http://ionicframework.com/docs/ionicons/ しかし、これだけでは物足りないことも当然あります。 せっかくHTMLとCSSで書けるんだからFontAwesomeも使いたいなー、
2017.05.01
Ionicにはそのまま使えるアイコン「Ionicons」が用意されています。 http://ionicframework.com/docs/ionicons/ しかし、これだけでは物足りないことも当然あります。 せっかくHTMLとCSSで書けるんだからFontAwesomeも使いたいなー、
2017.03.02
はじめに 少し前の2017年1月27日にIonic 2.0.0 がリリースされました。 クオックスが入居しているビルの2階にあるコワーキングオフィス azitoで、隔週でIonic勉強会を行っているので、勉強会の内容などをこちらにメモしておこうと思います。 Ionicについて
2017.01.01
旧年中はお世話になり有難うございました 以前から準備を進めていましたが、新居地(コレジオ大分)で新年の第一歩を踏み出すことになりました 本年も変わらすお引き立てを賜りますようお願い致します
2016.09.09
先日Wordpress製サイトを多言語化する機会があったので、その時やったことを書き出してみます。 プラグイン「Bogo」を使う Wordpressの多言語化には様々な方法があります。こちらの記事が詳しいのでぜひ読んでみてください。 WordPress の多言語化で考えることとプラ
2016.03.28
先週、クオックスに新しい仲間が入りました。 毎朝7時から一人でモクモクと事務所の掃除をしてくれています。 ヤフオク経由で長崎から住み込みのバイトに来てくれた、ルン子さん(ルンバ770)です。 ケーブルとか散らかっていたら、ルン子さんに怒られるので、配線を整理したりして、だいぶスッキ
2016.01.29
先日の寒波にすっかりやられた橋本ですこんにちは。 さてさて、アプリでもサイトでもモックアップを作るのは超大事ですね。カンプよりモックアップ、遷移の確認はマップよりモックで実際に動かして体感、…という傾向が強まってるのではないでしょうか。 しかしなかなかやり方が定まらないというか、定番がなくて
2015.12.29
2015年もあとわずか。クオックスも掃除をしてスッキリしました。 玄関正面の金魚も水槽を掃除してスッキリ。 クオックスでは12/30〜1/3までお休みをいただき、1/4からの営業となります。 2016年もどうぞよろしくお願いします。
2015.11.30
socket.ioで投稿した内容がリアルタイムに表示される簡単なサンプルを作ってみました。 サーバーサイドの実装 サーバーサイドは node.jsです。 ローカルの適当な場所に作業用のフォルダを作成します。
2015.11.18
そろそろSass使わないとなー、導入めんどくさいなー、と悩んでいたのですが、Yeomanおじさんが解決してくれました。 プロジェクトひな型生成の「Yo」とパッケージマネージャー「Bower」、そして「Grunt」の3つで構成される「Yeoman」。 sassでコーディングして自動で反映さ
2015.11.06
デザイナーの橋本です。3月にクオックスにやってきてから、11月で9ヶ月目になります。 入社してからずっと在宅で勤務しています(基本的に週に一度は出社します)。 まだちょっと珍しい働き方でしょうか。どんな感じで勤務しているのか、どう感じたか、まとめてみたいと思います。 在宅勤務するまで